三式トニーの試作車両雑記

自衛隊の試作車とかまとめてます。一言添えてくれれば転載自由です

地雷排除作業機(SW)

多分世界で自分しか調べていない、そもそも存在を知っている人が5人もいなさそうな自衛隊のドドドマイナー車両がこの「地雷排除作業機」です。知っていた方はコメントください、是非語り合いたいですf:id:type3fighter:20211205234536j:image戦車前方にチェーン式地雷処理装置を搭載し、地雷原に敷設された各種地雷を誘発させ地雷原突破のための通路を切り開くために開発されました。1955年8月に対戦車地雷の爆発強度の強度試験を行い、高速撮影による記録で設計基礎を得ます。そして56年6月に試作されたチェーンの強度試験が施設学校で行われました。車体側は同年3月から「SW」の略記号を付与されM4A3を用いて試作、7月に完成します。8月から技術試験が始まり、結果は

  • 重量が7トン増加したが運転性能は良好
  • 機構各部の対爆強度は十分だが、チェーンは爆発時に飛散する為強度増加の必要あり 
  • 操作上の安定装置とチェーンの回転出力に不足あり

と主に強度、出力面で問題がありましたが、改修すれば実用化できるという評価でした。しかし、この後本車はなぜか実用化されることなく歴史の闇に葬られることになります。当時は61式戦車など国産基礎戦力の配備が最優先でしたので、恐らく予算の都合が原因でしょう。ちなみに61式戦車に装備する試製地雷処理ローラーが1970年に試作されますが、こちらはSWとは違いディスクローラー式で、次の92式地雷原処理ローラもディスクローラー式です。f:id:type3fighter:20211206164914j:image黎明期自衛隊による知られざる試行錯誤が今のディスクローラー式に繋がったといえるかもしれませんね。ではまた!

 

参考資料:

戦後日本の戦車開発史

防衛庁技術研究所年報 第5号

ウォーターマークとブログ内容の転載について

以前は全く入れてなかったウォーターマークですが、これからはスキャンした記事、一覧や表、自作物に入れていきたいと思います。これは著作権とかを主張するためではなく、ネットに放たれる資料や情報の出どころを明らかにするためです。なので写真には入れませんそんなことしたら自分がやばい。あとこのブログの記事や資料の転載に関しては、コメント欄や転載先で一言添えてくれれば全然OKです。むしろ試作車両の情報拡散が期待できるのでじゃんじゃんやってください

105mm低反動自走砲(105GSR)調査の軌跡

まだまだ知られていない自衛隊車両はたくさんある…これが調査する動機になってる自分にとって、60式SPRGの次に熱中している車両がこの105mm低反動自走砲です。f:id:type3fighter:20211205111049j:image前進砲、自動装填装置、無段自動変速機など非常に意欲的な設計が特徴で、研究試作とはいえここまで攻めた車両を自衛隊が作っていたことに初見は驚きました。今回は少しずつながら調べられている本車の、発掘した資料の軌跡を振り返ってみたいと思います。最初の出会いはグランドパワー2008年4月号」でした。

これは自分の他にもネットにあげている人がいるので一番有名な資料のはずです。この雑誌で本車の存在を知ったことで調査を開始し、Monochromelody氏の情報から次に「防衛技術1993年4月号」を発見。Monochromelodyさん、ありがとうございました!これには具体的な性能が記されており、未知数な部分が大半だった105GSRに貴重な情報をもたらしてくれました。f:id:type3fighter:20211205185308j:image

そして1980年伝達装置は遅れて81〜2年に完成?試作車完成という情報から「防衛生産委員会特報1979年12月号」にてついに技術研究本部による「低反動自走砲試作」の文字を見つけることができました。f:id:type3fighter:20211205183905j:image

これだと手書き&解像度の問題で見づらいので軽くデジタル化をf:id:type3fighter:20211205124737j:image

これにより、1975年から84年まで研究され、80年に実車が試作されたということが判明しました。地味にT-2CCVとかも書かれてて興味深いです

これが今に至る調査の軌跡です。現在の手がかりは、1975年から84年まで研究され、80年に実車が試作されたということです。この情報を頼りにこれからも頑張って調査していきたいと思います、ではまた!

各リンク:

・Monochromelody氏のTwitter

Monochromelody (@Monochromelody1) | Twitter

・防衛技術1993年4月号

国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online

・防衛生産委員会特報1979年12月号

国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online

黎明期自衛隊装軌車両の略記号

初期の陸自装軌車両はそれぞれ略記号が付けられていました。これは旧日本軍の秘匿名称(チハなど)に影響を受けたもので、自衛隊AFV第1号である試製56式自走105mm無反動砲(60式SPRGの前身)には「装甲装軌車」の頭文字をとって「SS」と命名されました。以下ソースf:id:type3fighter:20211204214039j:image次に計画された61式戦車はS"S"から「ST」と命名されます。よく誤解されますが「試製(中)特車」の頭文字ではありません。続いて60式装甲車はSUと、アルファベット順に命名されZまで簡単に埋まってしまいました。そこで考えられたのが用途の頭文字をとる方法で、67式装甲作業車はDozerから「SD」と命名されます。しかし頭文字とアルファベットの重複などで段々整合性がとれなくなっていき、78式戦車回収車を最後に自然消滅し現在は次期主力戦車「TK-X」が残るぐらいです。ちなみに後継車両は前任車両の略記号に"B"を追加して引き継いでおり、74式戦車は「STB」と命名されています。最後に略記号一覧をf:id:type3fighter:20211204203808j:imageではまた!

参考資料:

戦後日本の戦車開発史

防衛庁技術研究所年報 第2号

陸上自衛隊の装備車輌Vol.1

陸上自衛隊車両装備史1950〜1991

自衛隊車両の略記号ついに全部把握?

 

こちらは以前作った陸自装軌車両の略記号一覧(第二版)です。

f:id:type3fighter:20211204145320j:imageスマホアプリで簡単に作ったんでかなり杜撰だし、「SW」の正体を未だ掴めていませんでした。しかし!なんと今回SWの正体が判明したのです。ということで第三版はこちらf:id:type3fighter:20211204183951j:imageちゃんとExcelで作ると中々様になりますね、備考欄も充実しました。肝心のSWこと「地雷排除作業機」についてはまた別の記事として投稿したいと思います。ではまた!

ブログ開設について

こんにちは、三式トニーです。このブログではTwitterで埋もれたものやTwitterで書くほどのものではなかった資料をあげていきたいと思います。ブログが充実したら保管庫BOTのほうは消すかも